第9回スウェーデン学生日本語弁論大会の開催
令和7年2月15日

2月15日、スウェーデン学生日本語弁論大会実行委員会(元駐日スウェーデン大使、ストックホルム大学、王立工科大学KTH、ストックホルム商科大学、ストックホルム日本商工会、ストックホルム日本人会、在スウェーデン日本大使館で構成)による第9回スウェーデン学生日本語弁論大会がストックホルム商科大学において開催されました。冒頭、水越大使から、自身の経験も交えながら参加者に対して日本語で激励するとともに実行委員会及び審査員、協賛企業・団体並びに高校及び大学の教師への感謝が述べられました。

今年度の弁論大会には、スウェーデンの各地から高校生の部13名、大学生の部7名の計20名が参加しました。参加者は、応援に訪れた家族や友人、協賛企業・団体(下記参照)など多くの人々が見守る中、①日本で体験してみたいこと、②スウェーデン語に取り入れたい日本語の表現、③日本に紹介したいスウェーデン文化から1つのテーマを選んで、それぞれユニークな視点からスピーチを行いました。
審査員による厳正な審査の結果、表彰されたのは以下の方々です。なお、本年は特別賞として、熊本県玉名市から、金栗四三氏のように努力する姿勢、頑張る姿勢が審査員の印象に最も残った方に対して玉名市長賞も贈られました(玉名市は金栗四三氏ゆかりの地です。)。

最優秀賞
- Dawid Rynkiewiczさん(Norra Real)
高校生の部
- 第一位 Kelvin Xuさん(Täby enskilda gymnasium)
- 第二位 Alrik Johrénさん(Tumba gymnasium)
- 第三位 Yelyzaveta Smetaniukさん(Tumba gymnasium)
- 敢闘賞 Alexandra Madsenさん(Tumba gymnasium)
- 敢闘賞 Elias Kennbäckさん(NTI Uppsala Gymnasium)
大学生の部
- 第一位 Viktor Simovさん(Stockholm School of Economics)
- 第二位 Tua Tengbladさん(Royal Institute of Technology (KTH))
- 第三位 Oliver Westbergさん(Stockholm University)
- 敢闘賞 Tora Lindbak Gissbergさん(Stockholm University)
- 敢闘賞 Sebastian Hosokawaさん(Royal Institute of Technology (KTH))
玉名市長賞
- Leo Shafieeさん(LBS Kreativa Gymnasiet Gothenburg)
- Deborah Carlanderさん(Lund University)
表彰式に先立つフィーカの時間では和菓子も振る舞われ、参加者と観覧者が交流を深めました。

表彰式の後、ラーシュ・ヴァリエ元駐日スウェーデン大使による講評があり、ご自身の過去の日本滞在経験にも触れながら、参加者を労うとともに、今後の日本語学習についてのアドバイスを送りました。

スポンサー一覧
ラーシュ・ヴァリエ元駐日スウェーデン大使
主催団体
- ラーシュ・ヴァリエ元駐日大使
- ストックホルム大学
- スウェーデン王立工科大学
- ストックホルム商科大学
- ストックホルム日本商工会
- ストックホルム日本人会
- 在スウェーデン日本大使館
審査員 (順不同、敬称略)
- ラーシュ・ヴァリエ(元駐日スウェーデン大使)
- 黒田一幸(日本学術振興会ストックホルム研究連絡センター長)
- 高橋昭一朗(ストックホルム日本商工会)
- 大木ひさよ(ストックホルム日本人会会長)
- 蘆田建司(在スウェーデン日本国大使館参事官)